建退共各種申込みにおいてお問い合わせが多い事項について

※お問い合わせが多い事項などをまとめましたので、ご参考にされてください。(令和5年5月更新)

1. 銀行(各地方銀行・都市銀行にて証紙販売中)からのおしらせ

福岡銀行では、証紙取扱いを休止した店舗、 購入を事前連絡(FAX等)にて受付する店舗があります。
福岡銀行ホームページご確認または各店舗にお問い合わせください。

2. 加入履行証明、令和4年からは厳格化

令和3年から発行基準改定があり、国の指導・指示により厳しくなっております。
次の点にご留意頂き、手続きをお願いします。
・基本は、決算期間内に見合った手帳更新と見合った証紙購入がないと発行出来ません。
郵送受付郵送お渡しです。持参により即日交付は出来ません。
公共と民間工事問わず、就労日数に応じて貼付してください。
 下請工事で元請からの交付がなかった場合は、自社で購入し貼付してください。
共済証紙受払簿の正確な記入がないと発行出来ません。
 ※詳しいことは建設業退職金共済事業加入履行・証明の発行についてをご覧ください。
・一般競争(指名願い)入札参加資格審査用の証明書(同じ決算期間)について既に経営事項審査用として証明書を発行している場合は、次の4点をご送付ください。
 1.加入履行証明願い1部
 2.前回証明の写し(経審用で発行した証明)
 3.手数料200円(郵便小為替)
 4.返信用封筒(94円切手貼付)

3. 310円証紙から320円証紙

令和3年10月1日就労分より、320円証紙の積み立て(貼付)です。
貼付漏れ(購入忘れ)等がある場合は、電子申請方式での掛金充当は可能です。
310円証紙(未使用)をお持ちの契約者様は、建退共本部経理課で交換が出来ます。
※建退共本部ホームページトップページをご参照ください。

4. 押印不要(廃止)

基本、 表示がなければ不要とお考えください。 (手帳申込、履行証明他)
ただし、手帳に貼付する証紙には今まで通り、消印をお願い致します。

5. 手帳更新、速やかに

310円証紙貼付は、令和3年9月30日までの就労分まで、
320円証紙貼付は、令和3年10月1日就労からです。両証紙、同じ手帳に貼付出来ます
令和3年10月1日以降に交付された手帳10ヶ月以上経過後更新手続き。 掛金助成手帳は、250日働かれたら証紙は200日分の貼付で満了です。
更新申請書には310円証紙が何枚、320円証紙が何枚と別けてご記入もお願い致します。
 006号様式・・・1冊目の掛金助成手帳更新『掛金助成手帳更新申請書』
 005号様式・・・2冊目以降の手帳更新申請書『共済手帳更新申請書』
手帳左下「次回更新時期」は交付日より2年後です。
これは、現場就労が少なかったケース・電子掛金充当により証紙満了にならないケース、
つまり満了更新が2年間出来なかった場合に未満了更新が出来るサインです。
未満了更新、ご理解ご協力お間違えの無いよう宜しくお願い致します。

6. 誤納・対象外です、ご注意を

代表者・役員報酬を受ける役員・中退共に加入者は、建退共制度の対象外です。
退職金請求をしていただくこととなります。

7. 郵便局からのお知らせ

全国的に普通郵便の配達が2~3日遅くなっております。
まだ届かないというご連絡も多く頂いておりますが、この事も考慮され手続きをお願い致します。

8. 建退共福岡県支部

〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-14-18  福岡建設会館2階
TEL 092-477-6734 FAX 092-477-6726 ※土日祝はお休みです。
各種手続きは、出来る限りご郵送でお願い致します。
窓口へお越しの際は、書類のご記入・作成後ご持参ください。
また、電話が混み合っている時間もあります。
ご迷惑おかけしますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
※ご参考・・・電子申請方式専用ダイヤル 0120-006-175
       証紙交換専用ダイヤル   03-4334-6408