建退共本部ホームページの各種申請書等からお入りください。
ただし、請求出来ない(短期間加入など)ケースもありますので、
「ご確認いただきたいこと」等を必ずチェックしてください。
手続きには、退職金請求書・所得申告書の他、各種必要書類もあります。
建退共本部ホームページに掲載しております。
今回の改訂より、
必要に応じてダウンロードして頂く方式となりました。
ご面倒かと存じますがダウンロード・印刷をお願い致します。
インターネット環境の問題等で製本版をご希望の事業所様は、ご連絡ください。
・基本は、現場で働かれた全ての就労日数分、
退職金の積立てをしているか否かです。
決算期間内に見合う拠出額(購入・前期繰越・元請からの受入)と
適正な手帳更新(未満了含む)がないと発行出来ません。
・民間工事も必ず忘れず、就労日数に応じて積立てをしてください。
下請工事で元請から交付がなかった場合は、
自社で購入し積立てを忘れずに。
・受払簿の正確な記入(自署あり、前期繰越、現場就労日数等)が必要。
・郵送受付郵送お渡しです。
持参により即日交付は出来ません。
ホームページ 建退共福岡県支部 ⇒ 建退共福岡県支部(各種手続きについて)
⇒ 建設業退職金共済事業加入履行・証明の発行についてをご覧ください。
・一般競争(指名願い)入札参加資格審査用の証明書
(同じ決算期間)について
既に経営事項審査用として証明書を発行している場合は、次の4点をご送付ください。
1.加入履行証明願い 1部
2.前回証明の写し(経審用で発行した証明)
3.手数料200円(郵便小為替)
4.返信用封筒(110円切手貼付)
今後は、証紙購入貼付方式から電子申請方式(掛金充当)の現場(発注者決定)が
増えてくると予想されます。
同時に元請より払出頂く場合も退職金ポイントによる掛金充当が増えるということです。
建退共本部ホームページの「電子申請方式について」にて、
電子申請の必要性をご理解頂き、初期設定やご登録など、早めのご対応をお勧めします。
006号様式・・・
1冊目の掛金助成手帳更新『掛金助成手帳更新申請書』
掛金助成手帳は、250日働かれたら証紙は200日分の貼付で満了です。
005号様式・・・
2冊目以降の手帳更新申請書『共済手帳更新申請書』
手帳左下「次回更新時期」は交付日より2年後です。
これは、電子掛金充当により証紙満了にならないケース・現場就労が少なかったケース、
つまり満了更新が2年間出来なかった場合に未満了更新が出来るサインです。
この「次回更新時期」になりましたら未満了更新をお願い致します。
他の銀行(西日本シティや信用金庫等)は、従来通り証紙販売中です。
福岡銀行ホームページをご確認または各店舗にお問い合わせください。
ただし、手帳に貼付する証紙には今まで通り、消印をお願い致します。
代表者・役員報酬を受ける役員・中退共に加入者は、建退共制度の対象外です。
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-14-18 福岡建設会館2階
TEL 092-477-6734 FAX 092-477-6726
※平日9:00~12:00、13:00~17:00 土日祝はお休みです。
各種手続きは、出来る限りご郵送でお願い致します。
窓口へお越しの際は、書類のご記入・作成後ご持参ください。
また、電話が混み合っている時間もあります。
お問い合わせは、契約者番号をご準備頂くとスムーズです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。